中野の誇れる「豆腐屋」さん、ついに廃業

残念無念!薬師通りの火が消えた

中野に住んでいて、友人知人に、わが町自慢の「豆腐屋」の存在を誇らしげに語ってきた。昨年末「しばらく休業します」という札が貼られご主人と女将さんが、体を安めにどこか旅行に出かけたんだろうと思って、再開を待ち望んできたのだが、年が明けて、その札はいつしか「長い間ごひいきありがとうございました。閉店を決意いたしました」に代わっていた。

1丁160円の木綿豆腐は、どこで買う豆腐よりも2倍はあるような大きさで、湯豆腐や冷や奴で食べれば、絹豆腐のようなきめの細かな、ふわっとした味わいに、他の豆腐の存在をすべて凌駕してきた。腰が曲がって、寡黙に、客にお世辞のひとことも言わない代わりに、がんもも、厚揚げも、油揚げも、うまかった。

1997091834hamadatouhu

私は、東京新聞で連載していた「味探検」に載せたい、と、取材を申し込んだとき、かたくなに、「うちなど普通のとうふを作って売るだけ。話は苦手だし、……」と断られ続けた。それでも、客として、近所のよしみもあってか、なんとか、取材に応じてくれた。もう、10年も前のことになる。そのときの記事のタイトルが「夫婦円満、豆腐もビッグサイズ」だった。

中野区新井薬師「浜田とうふ店」である。私のホームページに、この店の情報が載り続けているので、この「廃業」の事実を載せておく必用があるので、このさい、ブログで、当時の記事を再掲し、私にとっての、「ここに中野名物豆腐屋ありき」の祈念碑替わりにしようと考えたわけである。

リンク(1):江戸前の味探検(1997年9月18日)記事「浜田とうふ店:夫婦円満、豆腐もビッグサイズ

リンク(2):食単随筆:江戸幕府の粋な庶民表彰のはなし―豆腐屋余聞

豆腐屋がやっていけなくなるような今の時代のおかしさに、ひとことも注文も不満も口にすることなどせず、残念がる客に、その無念な顔をみせることなく、静かに身を引いてしまった。本当に、ほんとうにご苦労様。残念だけれど、しょうがない。あと、中野で、もう1件自慢のできる「パン屋さん」「ボングー」の親父にはがんばってももらうしかなくなった。

By MANA:なかじまみつる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

味探検江戸前シリーズ

東京新聞「味探検」江戸前シリーズ(連載1~52回)

 MANAの東京新聞味探検コラム連載は、1997年1月に「江戸前」シリーズとして第1回(1月30日「首都圏情報パック」掲載)が始まり、445回をもって2005年9月29日付掲載をもって終了となった。記事の内容は、連載中は、新聞社のホームページに掲載され、その一部を読むことができたが、連載終了で、サイト掲載記事も消えてしまった。

 記録は、筆者が主宰する『MANAしんぶん』サイトで、江戸前シリーズ、街道シリーズと地域ごとに分類して、店名や味の種類の主な内容を載せてきたが、記事全文を写真つきで、取材メモをあわせて、ブログ版『MANAしんぶん』において、順次載せて行こうと思います。掲載年の12月末日の日付でその年載せた記事の「目次」を載せていきます。

 まず、連載を始めるときにテーマとして新聞社から与えられたのが、「江戸前」でした。江戸前シリーズは、1年間強で、連載52回を載せました。1997年当時のまだ情報量の少ないときに、東京湾岸の取材協力者や友人のコネをフルに利用して、よい店であるという基準の前に、よき味をつくる人物探しによって取材し、記事を書いていった。

◎味探検「江戸前シリーズ」目次:http://www.manabook.jp/index1edomae.htm

◎第1回~52回の記事全文一覧:第1回「羽田 さわだや」http://www.manabook.jp/edomae01sawadaya.htm

ここから、順次52回までたどることができます。

味探検MAP:食べ歩いてきた街道・鉄道の経路と地名・駅名を日本橋を基点に記した

ajimap:「味探検・首都圏街道往来図」

http://www.manabook.jp/aji-map.htm

Ajimapjpegからすべての記事へのリンクをたどることができます。

記事は、東京新聞にも版権がありますが、写真もほとんどが自分でとったもので、当時の担当責任者に出版・HP掲載は執筆者の企画に従うむね確認はとってあります。したがって、『MANAしんぶん』およびBlog版『MANAしんぶん』に載せた記事の版権は、中島満に帰属しますので、記事本文・写真の引用、転載は、すべて中島の許諾を得てくださるようにお願いします。なおリンク、トラックバックは自由にしていただいてけっこうです。

 By 中島 満

| | コメント (0) | トラックバック (0)

味探検:勝どき「かねます」

病みつきの逸品も粋な立ち飲み割烹

[江戸前の味探検・東京新聞連載・第48回](1997年12月25日掲載)

Ajitanken1997122548kanemasu_1  隅田川にかかる勝鬨橋。この橋が開閉橋としての役割を終えたのは昭和45年のこと。現在も構造上開けることは可能だそうだが、「開閉を想定した設備の維持管理をしていないこと、経費面や安全面からも開けることはない」と、橋を管理する都担当課の話だ。

 築地場外のうまいものスポットは、この橋を渡っても続いている。左手方向に、もんじゃ焼きの月島商店街、晴海通り沿いに何軒も軒を連ねる。豊海への曲がり角の縄のれんの店に、ふと入ってびっくりぎょうてん。

 カウンターだけの立ち飲み店だが割烹風の料理メニューがずらり並ぶ。蒸し物、刺し身と、うまそうな料理がずらり。「狭くても、たくさんのお客さんに手ごろな値段で楽しんでもらおうとしたら、このスタイルになった」と、ご主人の前納広太郎さん。

 季節の近江力ブラを使った「かぶら蒸し」(1500円=写真上右)には、「アマダイ、小柱、アナゴ、サイマキ(クルマエビ)に、手毬扶(てまりふ)と東寺ゆばなど7 色の具がたっぶり入っている。築地の老舗生麩店「角山」特注品の扱みゆばを使った「生ゆばの葛あんかけ」(800円=同上左)は、一度食べたら病みつきになる逸品だ。

 カラスミ風のハゼ子塩漬やキャビァなどを蒸した百合根に添えた「ゆりね」(1500円=同下)も他の店ではちょっとたべられない珍味である。

 旬の魚刺し身やアワビのサラダ、定番の牛煮込みなど。フグ刺し(てっさ)もある。客同士立ち席を譲り合いながらの会話が弾む。

〔中島 満(c)〕

「かねます」メモ:中央区勝どき1の8の3。銀座・築地方面から都営バスで勝どき2丁目下車。2丁目交差点の勝鬨橋側角。電話03-3531-8611。カウンター立ち席だけ20人ほど。営業時間:午後4時~8時。定休日:日曜祝日。……同所は、新ビル建設中で、清澄通り沿いの2階建て仮集合店舗(101号)に移転している。

(注)メニュー・料金、店の営業時間などは取材時のものです)

[MANAメモ:2007.1.14]最近の店の動静を知ろうと検索をかけると人気店として益々大繁盛の様子がうかがえます。きちんと紹介をしているサイト(ブログ)のなかでは、

◎サマンサの食卓:http://livingroom.exblog.jp/2805339/
◎月下独喰:http://tokyo-osanpo.txt-nifty.com/annex/

がヒットした。

[MANAメモ:2007.11.12]豊海地区の新ビル建設ラッシュが続き、築地から勝鬨橋をわたって豊海交差点付近の景観は大きく変貌した。用事で豊海交差点を歩いていて、「本コラム」に書いた「かねます」があった周辺が高層ビル建設で工事中で、工事区画の隣(清澄通り沿い)にもうけられた仮ビルに飲食店が入っていた。「かねます」も、同仮ビル(勝どき1-10-4)101号に移転していた。平成22年9月まで工事は続くという。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

中野区新井薬師・浜田とうふ店

夫婦円満、豆腐もビッグサイズ

[江戸前の味探検・東京新聞連載・第48回](1997年9月18日掲載)

1997091834hamadatouhu_2  日本橋に与八という豆腐屋がいた。天保13(1842)年というから幕末に近い頃のこと。ある朝与八は起きてびっくり。長屋中で自分の名前を呼んでいる。緊縮財政下の経済改革の世に、「豆腐屋与八、豆腐価廉価に売る故に官よりこれを賞す」という触書きが出されたというのである。
 与八の豆腐、味はもちろん、値段も1挺(ちょう)56文の相場より4文安い。さらに、縦1尺8寸、横9寸の豆腐を「十あるひは十一に斬り分けて一挺となづけるを例とす。与八のみこれを九挺に斬りて価五十二文に売る」ことが表彰対象となったらしい。
 安くてうまくて、他よりも大きい豆腐を「自分の性分ですから」と作り続ける浜田克雄さん、照子さん。新井薬師門前近くで、昭和3年開業という2代目豆腐屋さん夫婦。
 「うちはなにも特別な材料は使わない。お客さんにずっと食べてもらうには、こだわって高い材料を使って無理しちゃだめ。そのかわり丁寧に時間をかけて作ります」と克雄さん。大豆にも良し悪しがあるらしく「夫婦ゲンカさせんぐらいの豆もってきて」と照子さん。
 豆腐(150円)は通常の倍近いおおきさ。揚げたての生揚(150円)や五目ガンモ(40~160円)がこれまたうまい。
 この店の近くに住んでよかったと思わせる夫婦円満豆腐の味である。 〔中島 満(c)〕

「浜田とうふ店」メモ: ◎残念無念!:2008年1月某日店頭に「休業閉店」の貼り札を見つけてしまった。:中野の自慢できる名店中の名店、ここにあり。記念碑のつもりで、この記事を、ここに残しておこう。

◎浜田豆腐店の親父さん、女将さん、本当にご苦労様。でも、もう、この豆腐を食べられないかと思うと、残念でなりません。:中野区新井5-8-3。西武新宿線新井薬師駅南口下車。新井薬師商店会通り一つ目の信号を薬師門前通りに入り300m、新井1丁目信号の手前1本目の道右角。歩き7分。電話の対応はできません。営業時間午前11時5分~11時50分。午後3時~売り切れるまで。定休日曜、第3土曜日。

◎取材メモその(1):江戸幕府の粋な庶民表彰のはなし―豆腐屋余聞 この記事をもとに、こんな文章を書きました。

◎取材メモその(2):ちょうとまえに豆腐1丁10円値上げして160円になったが、その評価はまったく同じで、連日10人ぐらいは必ず並んでいる。ここの味を見る場合は、まず木綿豆腐の購入をすすめたい。湯豆腐なら、キヌと決めているかたは、浜田豆腐店の木綿で味わってみると、そのありがたさがよくわかるであろ。小生などは、中野区の区外の人に誇れる宝はなにであろうかというときに、「浜田豆腐店の木綿豆腐」に勝るものはないと思っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)