漁業権・入会権・里海関連英語表記について
必要にせまられて、漁業法・漁業権、入会権、里海関連の英語表記を整理してみました。メモとして記しておきます。
このほうが適切というご意見があれば、コメントにぜひ書き込んでいただければうれしく思います。
出典……(1)The Fisyeries Law,The Overseas Fisheries Cooperation Foundation,1993/(2)M.A. McKean, "Management of Traditional Common Lands (iraichi) in Japan", in Proceedings of the Conference on Common Property Resource Management (1989), pp. 533-589 (A revised and updated version appears in Making the Commons Work, 63-98.) .*Making the Commons Work: Theory, Practice, and Policy, edited by Daniel Bromley, David Feeny, Margaret A. McKean, Pauline Peters, Jere Gilles, Ronald Oakerson, C. Ford Range, and James Thomson (1992), San Francisco: Institute of
Contemporary Studies .
漁業法(ぎょぎょうほう):The Fisheries Law:Law No.267 of 1949:(1)
漁業権(ぎょぎょうけん):fishing right:(1)
定置漁業権(ていちぎょぎょうけん):set-net fishing right
区画漁業権(くかくぎょぎょうけん):demarcated fishing right
共同漁業権(きょうどうぎょぎょうけん):common fishing right
入漁権(にゅうぎょけん):common-of-piscary right
入会権(いりあいけん):common right:(2)
入会(いりあい):common
入会地(いりあいち):common land
以降補足していきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント