インドのブラックタイガー養殖事情―1~3

海外レポート(「養殖」誌1995年1~3月号連載)

[最新]インドのブラックタイガー(BT)養殖事情

加熱するエビブームの背景 by 中島 満

だいぶむかしの原稿だが、MANAの懐かしいインドレポートでもあるので、参考記録としてPDF化してブログに載せておく。藤本岩夫さんが、今年(2008年)はじめになくなられた報を、奥様のビンビンさんからメールをもらい知った。ショックだった。追悼記録を整理する意味もあって藤本さんとMANAとの交友録を整理しているのだが、10年以上もの時間が過ぎてしまった。(081229記)

 《まえがき》 世界のエビ養殖は、生産量60万トン台に達し、サケ・マス養殖とともに1980年代後半から著しい成長を見せてきた。その主役は、東南アジアにおけるブラックタイガーと中国の大正エビ、及びエクアドルホワイトであったが、1993年の中国大正エビの病気発生による急減によって、我が国のエビ市場においては、ブラックタイガーへの依存度がいっそう高まってきているのが現状である。
 ブラックタイガー養殖は、1988年の台湾の斃死急減によって主力生産国は、タイ、インドネシアの二大国にフィリピン、インドが加わった4国がリードしてきた。なかでも、成長著しいのがインドである。インドネシアがトップの座を堅持する一方、夕イの伸び悩みとフィロピンの減少にあって、急成長を遂げたのがインドである。
インドのブラック夕イガー養殖はいったい、タイやインドネシアに比ベてどこがどう違うのか、どこまで伸びる可能性を秘めているのか。インド各地で、健康な強いエビ作りを主眼においた指導に全力を傾注されている藤本岩夫氏(エーシアン・アクアカルチャー・エンタープライズ代表)の話を交えて3回の連載でまとめてみようと思う。
 第1回では、インド国内の過熱するエビブームの背景と日本の対応について整理する。そして、第2回に具体的な地区毎の生産事情に触れ、第3回にインドにおいて藤本氏が実践している有機エビ養殖の試みとブラックタイガー養殖の間題点について紹介してみたい。

その1:「indeaBTreport01-1995.pdf」をダウンロード

わずか2年でインドBTがエビ相場のプライスリーダーに/東海岸に多い養殖適地/養殖産地開発の二つの流れ/(1)ビマバラム地区中心の計画的粗放養殖/(2)ネロール地区中心のセミインテンシブ養殖

その2:「indeaBTreport02-1995.pdf」をダウンロード

70億尾の種苗需要に八ッチェリー建設ブーム続く/今年後半からBT本格生産となるかどうかに注目/(1)ウエストベンガル州―伝統的粗放養殖地帯/(2)オリッサ州/(3)アンドラプラディッシュ州/(4)タルミダド州/(5)ケララ州/(6)カルナタカ州/(7)ゴア州・マハラシュトラ州他/〝貧困の民〟のイメージはおおきな誤解

その3:「indeaBTreport03-1995.pdf」をダウンロード

ハッチェリー建設ラッシュ地帯を行く/サクセスストーリーが行き交うバブル街道/インドアクア95の熱気/藤本岩夫氏の横顔/人づくり・種づくり・土づくりが強いエビを生む原点

| | コメント (0) | トラックバック (0)