うしぬすっと

年頭丑魚尽くし「うしぬすっと」

 あけましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。毎年恒例の年頭の干支魚エッセイをご披露いたします。

 干支「牛・丑」にちなむ魚の名称がどのくらいあるだろうか。思いつくままにあげてみよう。

Uosinusuttokinmouzui_2   ウシノシタは、牛舌魚と書いてウシノシタカレイ、クツゾコ、シタヒラメのこと。靴底、牛の舌といい、どんな魚かすぐ連想がつく。クツゾコは有明海の特産、シタビラメといえばフランス料理の高級素材となる。
 ドジョウをウシドジョウともいう。ウシサワラは、全長2メートルにもなる大型のサワラの一種。オキサワラということもある。味は大味のため商品性は劣る。漢字では「牛馬鮫」。なんという複雑な表現であろうか。

 ゴンズイは、権瑞と書くのが普通のようだが、「牛頭=ごず」からの転化という説もある。牛の頭をした地獄の怪物が牛頭。牛頭馬頭(ごずめず)という馬の顔をした化け物と一対でもののけとなって人間と付き合いをする。背鰭と胸鰭に毒を発する棘(とげ)を持ち、形態もさることながら、棘に触ると腫れるなど毒魚のイメージも、牛頭魚と呼ぶ起源かもしれない。
 このほか、ウシはつかないが、その姿形から漢字をあてて牛尾魚(あるいは牛魚)がコチ、エイの仲間(いずれも細くて長い尻尾状の形をしている)というのも納得がゆく。
 さらにコイ科の淡水魚ウシモッゴなど探せばもっとでてくるだろうが、極めつきの「牛」つき魚名は、なんといっても「ウシヌスット」である。

 「牛盗人」とは、なんとも物騒というか、ユーモラスな名を付けたものだ。ウシザワラやゴンズイの場合もそうだが、牛や馬という名前が俗称に付くと、のっそり、どんちょう、ばかでかいなどなど、あんまりほめられたいいかたにはならないようである。
 ウシヌスットとはどんな魚なのだろう。

 なんのことはない、子供時代に川遊びの相手をしてくれたドンコのことであった。ハゼ科のカワアナゴ、ドンコ、およびカジカ科のカジカを混称して「ドンコ」と呼んでいるが、このなんともユニークな名前が和歌山、岡山における地方名になっていたのである。

 ドンコは、漢字で書けば杜父魚、鈍甲、鈍魚となる。ドンコの同名異称に、ドロボオとする(琵琶湖周辺)呼び方があったり、まったく種は異なるカジカにも地方名で共有したりする。
 数年前仙台に、ハゼのジュズコ釣りという鈎を使わずに釣り上げる漁法を取材したことがある。ゴカイを糸でとおしてリング状にすると自然によれて小豆大のコブがいくつもでき、このコブをのみこんだハゼを引き抜く漁師さんのみごとな技に関心した。そのとき仙台ではマハゼをカジカ、カツカと呼ぶことを知った。ジュズコ釣りは、もともとは鰍釣りといっていた。さらに、本命の魚の餌を横取りするダボハゼのことをドロボウカツカともいうそうである。

 ウシヌスビトは、広辞苑では「無口で動作の遅鈍な人」をいうとある。動作や容貌の似ているハゼ科のドンコやカジカ科のカジカなど、マハゼやヨシノボリなど小型のハゼ科の魚たち、さらに小型の低棲性の川魚(カマツカ、ギギなどにも「カジカ」や「ハゼ」の同名異称の方言と共有する名称が多い)たちには、種を分かつ分類の生物学の世界では通用はしないけれども、人々の暮らしや信仰、子供の遊びをとおして、ひとくくりに同名にしてしまうもうひとつの魚の命名の仕方があるようなのだ。

 地方方言の非常に多いこうしたハゼやカジカ、ドンコの類の共通の名前を持つ魚たちを、いっぱひとからげにして「雑魚(ざこ)」と呼ぼう。南方熊楠が、「ドンコの類魚方言に関する薮君の疑問に問う」という小文のなかで、地方名が同名ゆえに同類に分類した魚類学者の混乱ぶりを嘆いている。南方は、生物学上の分類のためには、人と魚の触れ合いから生じて同名にくくった世界の理解をも必要とするというようなことをいいたかったのかもしれない。こんな魚の理解の仕方を「ザッコロジー」とでも呼ぼうか。

 リバーブルヘッドは、イギリスでカジカのことだが、「川牛頭」、これも干支の魚名に加えてもいいようである。

 注記:だいぶ前に、名前を忘れたPR雑誌に投稿をした原稿に若干手を入れて再録する。ほとんど未発表の文章と同じなので、2009年の年頭サカナエッセイとして載せておくことにしよう。それにしても、もう干支を一巡してしまったことになる。

注:画像は「訓蒙図彙」巻之十四、龍魚より

(C)MANA・なかじまみつる(中島 満)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

魚のウオとイオの呼びわけについて

「箋注倭名類聚抄」の現代語訳注より―巻第八「龍魚部」(5)魚

和名類聚鈔(京本) 文字集略云、魚〔5〕語居反、宇乎、俗云伊乎、}水中連行蟲之惣名也、〔読み下し文〕魚 文字集略は云う。魚{語居の反。魚(うお)。俗に伊乎と云う。/水中連行するものにして、蟲の惣名なり。

エキ齊箋注{○下総本は、「和名」二字あり。『日本書紀』「神代紀」に、魚を「宇乎」(うを)と訓む。 「紆嗚」(うを)は又、継体紀春日皇女歌に見える。「伊乎」( いを)は、『栄花物語』「楚王の夢」巻、「御裳着」(おんもぎ)の巻に見える。}{○下総本に之の字なし。伊勢広本も同じ。エキ斎按う。『周禮』「考工記」「梓人(しじん)」注に、「連行魚属」と云う。阮氏の蓋本(文字集略)は此による。『説文』は「魚、水蟲也、象形、魚尾は燕尾と相似る」とある。} 

●MANA訳注:『箋注倭名類聚抄』現代語訳注参照「魚」

「魚」を、ナ、トト、ウヲ、イヲと呼ぶ、それぞれの呼びわけについて、本居宣長の整理を『古事記伝』〔岩波文庫版(一)~(四)〕に見てみることにしよう。

)(4-19p)鳥遊は、登理能阿曽備(トリノアソビ)と訓べし。…中略…野山海川に出て、鳥を狩(カリ)て遊(アソ)ぶをいふなり。…中略…是レ狩(カリ)をも遊(アソ)びと云証なり。…中略…是レもなほ魚釣(ナツル)を云なるべし。○取魚は、師の須那杼理(スナドリ)と訓れつるぞ宜しき。

)(4-57p)○真魚咋は、麻那具比(マナグヒ)と訓べし。魚(ウヲ)を那(ナ)と云は、饌(ケ)に用る時の名なり。【只何となく海川にあるなどをば、宇乎(ウヲ)と云て、那(ナ)とは云ハず。此ノけぢめを心得おくべし。】書紀ノ持統ノ巻に、八釣魚(ヤツリナ)てふ蝦夷(エミシ)の名の訓注に、魚此ヲ云灘(ナト)。万葉五【二十三丁】に奈都良須(ナツラス)、【魚釣(ナツラス)なり。】これら釣魚(ツルウヲ)は、饌(ケ)の料なる故に、那(ナ)と云り。…中略…さて菜(ナ)も本は同言にて、魚にまれ菜にまれ、飯に副(そへ)て食(ケフ)物を凡て那(ナ)と云なり。…中略…万葉十一【四十二丁】に、朝魚夕菜(アサナユフナ)、これ朝も夕も那(ナ)は一ツなるに、魚と菜と字を替て書るは、魚菜に渉る名なるが故なり。さて其ノ那(ナ)の中に、菜よりも魚をば殊に賞(メデ)て、美(ウマ)き物とする故に、称(ホメ)て真那(マナ)とは云り。【故レ麻那は魚に限りて、菜にはわたらぬ名なり。今ノ世に麻那箸(マナバシ)麻那板(マナイタ)など云も、魚を料理(トトノフ)る具に限れる名なり。】さて、真魚咋(マナグヒ)と云名目(ナ)は中昔の記録ぶみなどに、魚-味と云ヒ、今ノ俗に魚-類の料-理と云ほどのことゝ聞ゆ。

)○如魚鱗所造之宮室(イロコノゴトツクレルミヤ)。魚鱗は伊呂古(イロコ)と訓べし。和名抄に、唐韻ニ云ク、鱗ハ魚ノ甲也。文字集略ニ云ク、龍魚ノ属ノ衣ヲ曰鱗ト。和名以呂久都(イロクツ)。俗云伊呂古(イロコ)。字鏡には、鰭ハ魚ノ背上ノ骨、又伊呂己(イロコ)とあり。【和名抄に、以呂久都と云るは心得ず。又伊呂己をば、俗云とあれど、俗には非じ。さて又これを、今は宇呂古と云フ。此ノ宇(ウ)と伊(イ)とは、何れか古へならむ。魚をも、中昔には伊袁(イヲ)と云へれども、今は多く宇袁(ウヲ)と云を、古言にも宇袁(ウヲ)と云り。然れば、鱗も、中昔にこそ伊呂古(イロコ)とのみ云ヘれ、古事は宇呂古(ウロコ)なりけむも知リがたし。されど古書に然云るを未ダ見ざれば、姑ク和名抄に随ひて訓るなり。】

)(筑摩書房本居宣長全集第十一巻)三十一之巻○御食之魚は、美氣能那(ミケノナ)と訓べし、【又魚を、麻那(マナ)とも訓べし、上巻に、真魚(マナ)とあると同じければなり、】大神の御饌(ミケ)の料の魚なり、【 又御食(ケ)を、太子へ係(カケ)て、太子の御饌の料の魚と見ても通(キコ)ゆ、天皇は凡て己レ命の御うへにも御某(ミナニ)と詔ふこと常なれば、太子も准へて御自(ミミヅカラ)も御気(ミケ)と詔ふべし、されど於レ我(アレニ)とあるよりのつゞきを思ふに、なほ大神の御食の魚と見る方まさるべし、】魚は、食ノ料にするをば、凡て那(ナ)と云例なり、【 此事上に既に出ヅ、】さて如此我(カクアレ)に御食の魚(ナ)給へりとある、一言に、大神の御恵(ミメグミ)を深く辱(カタジケナ)み喜(ヨロコ)び謝(マヲ)し賜ふ意おのづから備(ソナ)はりて聞ゆ、【 古語は簡(コトズクナ)にして、かく美(メデタ)がりき、かの書紀の漢(カエア)ざまの潤色(カザリ)の語の多くうるさきと思ひ比(クラ)ぶべし、】

by MANA:中島 満(C)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日東魚譜について

「日東魚譜」(神田玄泉著編)写本の蔵書ライブラリー

○国書総目録:日東魚譜{にっとうぎょふ}〔類〕魚介 〔著〕神田玄泉著編 

〔写〕:写本の所在:

国会(4冊)・国会伊藤(巻一~五、五冊)・国会白井(巻一~七、七冊)(一冊)

内閣(四巻首一巻五冊、二部)(異本、四巻四冊)

静嘉(四巻四冊)

東洋岩崎(四巻四冊)

史料館祭魚洞(二冊)

東博(江戸末期写四巻四冊)

早大(巻一~七、七冊)(巻一・二、二冊)

東大(四巻四冊)

大阪府(一冊)

日比谷加賀(一冊)

岩瀬(三冊)

杏雨(一冊)

[(早→考)](「日東魚譜彩色図入」、一冊)

延岡内藤家(五冊)

(1)国会図書館

①請求記号     特7-197 
タイトル 日東魚譜. 巻1-5/ニットウギョフ/責任表示   神田玄泉/出版者 写 
形態  5冊 ; 27cm/装丁  和装 
注記     印記:白河,桑名,楽亭文庫/注記 伊藤文庫 
個人著者標目 神田/玄泉 ∥カンダ,ゲンセン 
非統制件名  魚介/発行形態コード  0101: 図書 
物理的属性コード     06: 手稿・文書類 
資料内容種別コード     01: 和古書 
校了日 20010331/最終更新 20040404235959/書誌ID  000007311856
②請求記号     139-127 
タイトル     日東魚譜  ニットウギョフ /責任表示     神田玄泉 
出版者  写/形態 4冊 ; 27cm/装丁 和装 
注記     印記:桑名文庫,白河文庫,立教館図書印[ほか] 
個人著者標目     神田/玄泉 ∥カンダ,ゲンセン 
非統制件名  魚介/発行形態コード 0101: 図書/物理的属性コード  06: 手稿・文書類/資料内容種別コード 01: 和古書 
校了日     20010331/最終更新     20040404235959/書誌ID     000007311853
③請求記号     特1-2524 
タイトル     日東魚譜 7巻  ニットウギョフ /責任表示     神田玄泉 
出版者     写/形態     7冊 ; 21cm /装丁     和装 
注記     印記:節斎書庫之印/注記     白井文庫 
個人著者標目     神田/玄泉 ∥カンダ,ゲンセン 
非統制件名     魚介 
発行形態コード     0101: 図書 
物理的属性コード     06: 手稿・文書類 
資料内容種別コード     01: 和古書 
校了日     20010331/最終更新     20040404235959/書誌ID     000007311854 
④請求記号     特1-927 
タイトル     日東魚譜 ニットウギョフ/責任表示     神田玄泉 
出版者     写/形態     1冊 ; 28cm/装丁     和装 
注記     印記:水寺蔵書/注記     白井文庫 
個人著者標目     神田/玄泉 ∥カンダ,ゲンセン 
非統制件名     魚介 
発行形態コード     0101: 図書 
物理的属性コード     06: 手稿・文書類 
資料内容種別コード     01: 和古書 
校了日     20010331/最終更新     20040404235959/書誌ID     000007311855 

(2)国立公文書館(内閣文庫:和書)

①日東魚譜
[請求番号] 197-0106 [人名] 著者:神田玄泉 [数量] 5冊 [書誌事項] その他 ,享保21年/公開   
②日東魚譜
[請求番号] 197-0098 [人名] 著者:神田玄泉 [数量] 4帖/1冊 [書誌事項] 写本 [旧蔵者] 内務省/公開   
③日東魚譜
[請求番号] 197-0105 [人名] 著者:神田玄泉 [数量] 4冊 [書誌事項] 写本 [旧蔵者] 太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局/公開

(3)早稲田大学図書館:古典籍総合データーベース

①日東魚譜[書写資料]卷之[1]-7/神田玄泉 [著]:画像あり
出版事項:写, 嘉永7[1854] 
配架場所:中央4F貴重書庫
請求記号:ニ15 00712 1-7
現況:館内利用のみ
形態:7冊;26cm
注記:書名は卷之7の巻頭による/享保4年序の写本/彩色・朱書入あり/欠損あり/和装/印記:佐野氏藏書記,中川氏藏/中川徳基旧蔵
②日東魚譜[書写資料]卷之1-2/神田玄泉 [著]:画像あり
出版事項:写, [書写年不明]
配架場所:中央 4F古書資料庫
請求記号:ニ15 02216  1-2
現況:館内利用のみ
形態:2冊;24cm
注記:卷之2の目録題:魚譜/元文6年序の写本/和装

(4)北海道大学付属図書館http://www.lib.hokudai.ac.jp/

ニットウ ギョフ/日東魚譜 / 神田玄泉撰集
出版者 [出版地不明] : [風民堂]
出版年 享保21序 [1736]
大きさ 5冊 ; 27cm
一般注記 著者「神田玄泉」の読みは確定していません
和装, 袋綴
著者標目 神田, 玄泉 <カンダ, ゲンセン>
件 名 NDLSH:魚 -- 図集
コード類 書誌ID=20839669 NCID=BA47249640
------------------------------------------------------------------
巻 次 所在場所 請求記号 資料番号 状 態 コメント 刷 年
首卷 本館・札幌農学校(貴重資料室) 639/KAN 0010048486/1736
卷之1 本館・札幌農学校(貴重資料室) 639/KAN 0010048497/1736
卷之2 本館・札幌農学校(貴重資料室) 639/KAN 0010048500/1736
卷之3 本館・札幌農学校(貴重資料室) 639/KAN 0010048511/1736
卷之4 本館・札幌農学校(貴重資料室) 639/KAN 0010048522/1736

(5)國學院大學

標目書名: 日東魚譜(にっとうぎょふ), H
記載著者名: 神田玄泉, 著
刊写の別: 写
形態: 2冊,24cm
所蔵者: 国学院大梧陰,  491, K
目録分類: 和書‐自然科学
参照番号: 1593186, 398, 000293001

(6)佐賀県立図書館

標目書名: 日東魚譜(にっとうぎょふ), H
記載著者名: 神田玄泉, 著
刊写の別: 写
形態: 4冊,28cm
注記: 〈般〉享保16。
所蔵者: 佐賀県図鍋島,  鍋991 1345, K
目録分類: 和書(慶応以前)
参照番号: 2383780, 1229, 020094003

(7)甲南女子大学図書館上野益三文庫

書名  日東魚譜(上野益三文庫仮目録仮番号295)/写本/零本三冊/著者編者名  神田玄泉/体裁 袋綴 原表紙 茶色 二四・三×一六・八センチ/匡郭  枠なし/行数 一二行/丁数 五五丁/書外題 手 左肩/序題  日東魚譜/挿絵  有/序(序記)  東魚譜爾 于時 元文六重光作●孟春既望日/東都 隠● 神田一通子玄泉/奥付/刊記/刊年成立年  元文六年

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謹賀新年 2008年子年

今年も宜しくお願いいたします。

ホームページ「MANAしんぶん」及び、ブログ版[季刊里海]通信と連携しながら、雑魚学:ザッコロジーの好奇心を発揮しつつ小文やゲンナマ史資料を公開していきたいと考えております。ご批判ご叱正を甘んじて受けつつ、できるだけ、どこにものせていないテーマやテキストデータを載せていく所存であります。

昨年後半から最近にかけてMANAが書いたり編集構成した文章は次のとおりです。そのサイトへのリンクやPDFにしておきましたので、関心のあるかたは、チェックやダウンロードしてご覧ください。

(1)昨年10月末に、鎌倉円覚寺系列寺院「白雲庵」開祖である東明慧日とうみんえにち禅師の小伝「東明慧日禅師の大きな足跡」(PDF・見開き17ページ)をまとめました。これまで、ちか寄りがたい世界であった「中世」「鎌倉時代」でしたが、鎌倉幕府執権、北条貞時によって中国から招請された曹洞宗宏智派禅僧、東明慧日(1272~1340)の行跡、思想をまとめた文章です。日本に禅宗の一派であった曹洞宗をはじめてもたらしたのは道元であることは、広く知られていますが、その第二番目に伝えた禅僧・東明慧日について知っている人はほとんどいないでしょう。どのような人物であったのでしょうか。東明慧日が渡来した1300年代にさかのぼって、これまでの研究成果を中心に小伝としてまとめたものです。MANAにとっては、日本の漁業史に新風を吹き込んでくれた網野善彦の文章を何冊も読んできましたが、網野史学の骨格を構成していながら、なかなか理解のできなかった、中世史や近隣国との関係史を理解していくための基礎文献を読みこなしていくよい機会になりました。蒙古襲来や中世民衆の暮らしぶりなどについて、文献〝好奇心〟を持って読みこなせる基礎的な時代背景が醸成できたような気がします。

(2)昨年末に、「海洋基本法ってどんな法律なの?」(PDF:8ページ)を、漁協経営センター刊「月刊 漁業と漁協」2007年11月号にのせました。昨年4月通常国会で成立した「海洋基本法」は、「成立して当たり前」(読売・産経・毎日など各紙)というような、国民にとって必須不可欠な法律なのであろうか、無批判に受容歓迎する風潮への疑問とその問題点を、[ブログ版里海通信]の「海洋基本法を考える」で整理してきました。成立後、半年を経ての法PRや制定を歓迎するシンポジウムを聞いたうえで、ダイジェストにまとめてみたものです。もうすぐ同法に基づく「海洋基本計画」が策定されることになりますので、参考にしていただければと思います。ブログ「海洋基本法を考える:目次」からも入れるようになっています。

(3)季刊里海]通信メモ:「東京湾漁場図」制作者・泉水宗助を探せメモ(2007年3月9日平成18年度第4回東京湾アマモ場・浅海域再生勉強会にあたって)(PDF:3ページ)

(4)MANAインタビュー(「漁協の共済」リレートーク再録)より

○その1(07年2月):〝エコラベル〟をもっと知ろう:話す人:アミタ㈱ 持続可能研究所主任研究員・田村典江さん(PDF:5ページ)

○その2(07年4月):里海は「五大力船ごだいりきぶね」に乗って:話す人:木更津市NPO法人盤州里海の会理事長・金萬智男さん&JF金田地区組合員総代・NPO法人盤州里海の会監事・実形博行さん(PDF5ページ)

○その3(07年6月):もっと地域社会に開いていこう:これからの漁村・漁協がむかうかたちとは?:話す人:北海道大学観光学高等研究センター教授・敷田麻実さん(PDF:4ページ)

○その4(07年8月):漁業現場に活かせる保険医学を求めて:JF共水連嘱託医・産業医、えとう内科クリニック院長・江藤誠司さん

○その5(07年10月):TV番組作りは漁業と同じだ:NHK6月放送「里海の四季」担当ディレクター 宮原秀之氏さん

○その6(07年12月):漁の現場で食育ワークショップ:食環境ジャーナリスト・金丸弘美さん

(5)千魚の眼―魚へん歳時記というエセイを2008年1月から「水産界」という雑誌で書き始めました。「千魚の眼」についてのゴタクは、里海通信「謹賀新年その2」に書いておきました。PDFでも読めるようにしておきました。

○第1回(08年1月):ゴマメ、鱓、小万米(PDF2ページ)

| | コメント (0) | トラックバック (1)